EAT治療で効果が出やすい症状

背景

1. EAT治療の概要(歴史、手技、考えられるメカニズムなど)は、慢性上咽頭炎ページ(病巣疾患研究会のサイト)に書かれている。

2. EAT治療がどのような患者さん・どのような症状に特に効きやすいかは、実は従前、人によってけっこうちがうかも、と言われていた(コロナ前は、それほど多くの方が受けてたものではないので、よくわからなかった)

3. 2022年春に、コロナ後遺症に対するEAT治療で、上咽頭炎、倦怠感、頭痛、注意力の障害に効果有り、とする論文がリリースされた。

Epipharyngeal Abrasive Therapy (EAT) Has Potential as a Novel Method for Long COVID Treatment
コロナ後遺症治療の新しい方法としての可能性:上咽頭擦過治療(EAT) (病巣疾患研究会のサイト)


EAT治療のアンケートの結果

さまざまなきっかけ・症状でお困りの方を対象に、TwitterでEATの効果をお伺いした。

●調査期間:2022年4月29日~2022年5月7日

●対象:体調不良があり、EAT治療を5回以上受けた方。()の中は各疾患の回答数

・筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(37)
・新型コロナウイルス感染症の罹患後の体調不良(32)
・新型コロナウイルスのワクチン接種後の体調不良(20)
・POTS、失神、起立性低血圧(起立不耐症・起立性調節障害)(16)
・線維筋痛症(7)
・脳脊髄液減少症(4)
・上咽頭炎
・自律神経障害など

●有効回答数:n=89(性別:男性:女性=34:66)

●各症状について「症状無し」の回答を除き、効果の割合を確認。
●「よく効く」「いくらか効く」(TOP2)を“効果有り”とみなしている。


全体の結果

全身倦怠感53.6%、ブレインフォグ53.4%、頭痛48.4%。かなり驚異的な数字!
また、その他の回答として「視界が良くなった」「呼吸しやすくなった」「痛みが減った」「胃腸症状が減った」などがあった。

(補足:数は非常に少ないが悪化例もあるので、合わないと感じた人は無理しないように気をつけたい。効果を感じないと言う場合、4,5回は続けてみて判断するのがよいと思うけれども、なかには、手技を変えると効果がでることもあるかもしれない…)


ME/CFSのみの結果

(コロナ後・ワクチン後を除いた結果)ブレインフォグ69.2%、全身倦怠感57.1%、頭痛52.6%。


コロナ後遺症のみの結果

全身倦怠感56.7%、頭痛44.0%、ブレインフォグ42.3%。


(ワクチン後は、n=20未満だったので示していないが、全体傾向とおおむね同じと考えて頂いて問題ない)

先程お示しした論文とも整合性のとれる結果であるし、まとめると、特に全身倦怠感、ブレインフォグ、頭痛の症状がある方に、おすすめしやすい治療と考えて良さそうである。

Tagged on: